大切な家族を守る地域密着の保険代理店「わたしと家族の保険ショップ」
多くの方が、公的保険にはご加入しています。
民間生保は、もしもの時やご病気やケガの入院の費用の
不足分を保障し安心して過ごせるお守りの役目を担うものです。
必要保障額は、お客様の年齢、性別、ご職業等や経済状況によって
違います。
そのため お客様の現状をヒヤリングさせていただきお客様の
ライフプランに必要な保障額を試算させていただきます。
更新すると保険料は上がりますか? 更新しないとどうなりますか?
以前ご加入された保険は 更新型(1年、10年、20年毎に等)多く販売されて
いました。
更新されないと、満期となり保障も契約も終了します。
更新する場合は 更新時の年齢でのご契約となりますので 保険料が上がる
もしくは、保険料の変更はないが保障が小さくなるなどの変更があります。
経済環境や健康寿命の変化等から、現在は更新型の商品より終身型の保険商品の
ニーズが高まっております。
高齢でも加入できる保険はありますか?
保険に加入できる年齢は 保険会社ごと引受の年齢条件が違います。
『0歳以上』からご加入いただける保険もございます。
年齢が高くても、ご加入いただける保険もございます。
ただ、年齢が高くなりますと健康へのリスクも高くなりますので
保険料も高くなってしまいます。
今、妊娠していますが加入できますか?
持病があったり、入院・手術歴ありだとはいれませんか?
入院給付金は、ご加入時に給付日数をお選びいただけます
一般的な病気やケガでの入院で無制限に受け取れることはございません。
三大疾病 (ガン、心筋梗塞、脳血管疾患)で入院の場合のみ無制限給付の
商品はございます。
医療の進歩や制度の変化により 入院期間が短く退院後の通院で治療を継続
されるケースが増えております。
その費用をカバーできる商品も販売されております。
妊娠中でも申込みは可能です。
ただし、『部位不担保』 ※特定の部位については保障されない条件
となる場合もございます。
妊娠中の場合 子宮、卵巣、卵管、および子宮付属部位
不妊治療、異常妊娠、異常分娩が生じた場合
Q火災保険の建物の構造級別ってなんでしょうか?
A火災の危険度は、建物の構造・部材によって大きく異なります。
(1)住宅物件の構造級別
M構造 | ①下記のいずれかに該当する共同住宅 a.コンクリート造建物 b.コンクリートブロック造建物 c.れんが造建物 d.石造建物 ②耐火建築物の共同住宅 |
T構造 | ①下記のいずれかに該当する建物 a.コンクリート造建物 b.コンクリートブロック造建物 c.れんが造建物 d.石造建物 e.鉄骨造建物 ②耐火建築物 ③準耐火建築物 ④省令準耐火建築物 |
H構造 | 木造など上記M、T構造に該当しない建物 (注)M構造およびT構造の確認ができない建物を含みます。 |
K構造 | 今回判定した構造がH構造となる建物のうち、2009年12月31日以前に保険期間を開始する火災保険(積立火災保険を含みます。)契約の構造判定がB構造の建物(コンクリート外壁木造建物、土蔵造建物等)の継続契約※。 ※前回契約と新たな契約について以下の全てに該当する場合をいいます。 ・ご契約者が同一であること ・保険の対象である建物または保険の対象を収容する建物が同一であること ・前回契約の終期と新たな契約の始期が同一であること |
住宅物件の構造級別は以上のように3種類に区分されます。
建物の防火上の性能の高い方からM構造、T構造となり、
いずれにも該当しないものがH構造となります。
(2)一般物件の構造級別
1級 | ①下記のいずれかに該当する建物 a.コンクリート造建物 b.コンクリートブロック造建物 c.れんが造建物 d.石造建物 e.耐火被覆鉄骨造建物 ②耐火建築物 |
2級 | ①鉄骨造建物 ②準耐火建築物 ③省令準耐火建築物 |
3級 | 木造など上記1級および2級に該当しない建物 (注)1級および2級の確認ができない建物を含みます。 |
K級 | 今回判定した構造が3級となる建物のうち、2009年12月31日以前に保険期間を開始する火災保険(積立火災保険を含みます。)契約の構造判定が2級の建物(コンクリート外壁木造建物、土蔵造建物等)の継続契約※。 ※前回契約と新たな契約について以下の全てに該当する場合をいいます。 ・ご契約者が同一であること ・保険の対象である建物または保険の対象を収容する建物が同一であること ・前回契約の終期と新たな契約の始期が同一であること |
建物の防火上の性能の高い方から1級、2級となり、いずれにも該当しないものが3級となります。